巡回健康診断のご案内
(一社)香川労働基準協会は、労働安全衛生法に基づく健康診断を県下一円にわたり実施しています。
企業の健康保持増進対策や健康づくりを通じ、働く人々が健やかな職業生活を送るため、当協会の巡回健康診断を是非ご利用下さい。
当協会は、全国労働衛生団体連合会精度管理調査で最上級の「評価A」を受ける等、より精度の高い健診を実施しています。
健診日程(平成30年12月6日~31年2月28日
平成31年から健康診断のお申込や受け付け方法が変わります。受診される場合、原則事前に各支部までお申込みをお願いします。
当協会で作成した受診票をお送りします。この受診票を持って健診会場へお越しください。
日 | 曜日 | 支部 | 受付時間 | 場所 | 健診会場 |
12/6 | 木 | 三豊 | 13:00~15:45 | 詫間町 | 詫間福祉センター |
11 | 火 | 丸亀 | 9:30~11:15 | 琴平町 | 琴平町総合センター |
12 | 水 | 丸亀 | 9:30~11:15 | 富士見町 | Bポートまるがめ2F会議室 |
1/9 | 水 | 坂出 | 13:00~15:00 | 入船町 | 坂出港運会館 |
10 | 木 | 高松 | 9:30~11:45
13:00~15:30 |
朝日町 | 四国トラックターミナル㈱ |
11 | 金 | 高松 | 9:30~11:45
13:00~15:30 |
朝日町 | 四国トラックターミナル㈱ |
18 | 金 | 高松 | 9:30~1130 | 郷東町 | 香川労働基準会館 |
21 | 月 | 高松 | 13:30~16:00 | 林町 | サンメッセ香川 |
23 | 水 | 高松 | 9:30~11:45
13:00~15:15 |
三木町 | 三木町文化交流プラザ |
24 | 木 | 高松 | 9:30~11:20 | 三木町 | 三木町文化交流プラザ |
2/1 | 金 | 高松 | 9:00~11:45
13:00~16:00 |
片原町 | まなびCAN (高松市生涯学習センター) |
19 | 火 | 丸亀 | 9:30~11:15 | 金倉町 | 丸亀市民体育館 |
20 | 水 | 三豊 | 10:00~11:45
13:00~14:30 |
坂本町 | 観音寺グランドホテル |
21 | 木 | 高松 | 9:00~11:45
13:00~16:00 |
郷東町 | 香川労働基準会館 |
22 | 金 | 高松 | 9:00~11:45
13:00~15:45 |
郷東町 | 香川労働基準会館 |
*お問い合わせは、(一社)香川労働基準協会各支部または健診部へお問い合わせください。
支部名 | 電話番号 | 支部名 | 電話番号 |
高 松 | 087(816)1403 | 三 豊 | 0875(56)0866 |
丸 亀 | 0877(58)1260 | 大 川 | 0879(26)3220 |
坂 出 | 0877(44)6466 | 健診部 | 087(816)1402 |
メリット
- ≪近い≫
お近くの公共施設などで実施しています。
受診者が一定数以上まとまり、条件があえば直接お伺いします。 - ≪安い≫
一般社団法人として低価格を継続しています。
さらに協会会員は割引制度があります。 - ≪特殊健診も≫
有害業務関係の特殊健康診断も実施しています。
(有機溶剤、特定化学物質、じん肺、石綿、振動、鉛、電離放射線)
健診の流れ
一般健康診断
・労働安全衛生法に基づき1年以内ごとに1回受診が必要です。
・特定業務従事者(深夜業などの業務に従事する労働者)は6ヶ月以内ごとに1回受診が必要です。
(平成30年4月から)
区分 | 健康診断種別 | 検査項目 | 受診料(税別) | |
会員 | 非会員 | |||
一 般 健 康 診 断 |
定期健康診断 | ○既往歴及び業務歴の調査 ○自覚症状及び他覚症状の有無の検査 ○身長、体重、視力及び聴力の検査 ○胸部エックス線検査 ○血圧の測定 ○尿検査(糖及び蛋白の有無の検査) *腹囲検査 *血液検査 □□貧血検査(血色素量、赤血球数) □□肝機能検査(GOT、GPT、r-GTP) □□血中脂質検査(LCDコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド) *血糖検査(血糖値、ヘモグロビンA1c) *心電図検査 |
5,700円 | 6,500円 |
*印の検査項目は医師(産業医等)が必要でないと認める場合のみ省略が可能です。 (35歳及び40歳以上の方は検査項目の省略はできません。) |
||||
雇入時健康診断 | 上記の全検査項目【省略不可】 | 5,700円 | 6,500円 |
追加項目
腎機能 | クレアチニン・BUN(尿素窒素) | 体の老廃物の一種で、腎臓の機能が下がると血液中の数値が上がります。 | 500円 |
尿酸 | 尿酸値が高い状態が続くと痛風や腎結石などの原因となります。 | ||
前立腺がん | PSA(男性のみ) | 前立腺がんの早期発見に利用されています。前立腺がんは50歳をすぎるころから発生し、加齢とともに発生の頻度が高くなります。 | 1,800円 |
B型肝炎 | HBs抗原 | 現在、B型肝炎ウィルスに感染しているかどうかを検査します。 | 500円 |
HBs抗体 | 過去にB型肝炎ウィルスに感染したことを示します。 また、B型肝炎ウィルスが新たに体内に入っても、感染を防御する働きを持っています。 |
500円 | |
C型肝炎 | HCV抗体検査 | C型肝炎ウィルスによる感染の有無を調べる検査です。 | 1,900円 |
※ B型肝炎・C型肝炎に感染したまま長期間放置した場合、肝硬変や肝がんを引き起こすことがあります。 ※ 肝炎検査は個人情報保護法に基づき、ご本人のみへお知らせすることとなります。事業場には報告致しませんので、ご了承下さい。 |
|||
血液型 | ABO型,RhD型 | 血液型がわかります。 | 700円 |
ピロリ菌 | ヘリコバクターピロリ抗体 | ピロリ菌感染の有無を調べます。胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発生に関与していると考えられています。 | 2,000円 |
蜂アレルギー | アレルギー検査 | スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種について、それぞれのハチ毒に対する血液中の抗体価の検査です。 | 6,700円 |
※血液検査を除く健診を受けられる方で上記の追加項目を希望される場合は、血液検査が必要です。
便検査 | 便ヒトヘモグロビン | 大腸に潰瘍やがん、ポリープができると出血して便に血液がまじります。その出血の有無を調べる検査です。 | 2日法 1,400円 |
※追加項目を希望される方は、事業場で項目と人数をまとめてお申し込み下さい。
特殊健康診断
雇入時当該業務への配置替時およびその後6ヶ月以内に1回定期に受診が必要です。(じん肺健診は異なりますので協会までお問い合わせください。)
健康診断結果の見方
健診結果の基準値および見方は以下のとおりです。但し、基準値は検査前の食事内容と経過時間、検査方法、年齢、性差によって異なってくる場合があります。異常を指摘された方は、医師の診断のもとに適切な指導、治療を受けてください。
基準値 | 検査結果の見方 | |
---|---|---|
肥満 | 肥満指数 18.5~25未満内臓脂肪面積100㎡以上) 男 腹囲85㎝未満 女 腹囲90㎝未満 |
肥満指数BMI(Body Mass Index)は、肥満の程度により1(25~)・2(30~)・3(35~)・4(40~)度に分け表示します。BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)。肥満は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脂肪肝など生活習慣病の原因となります。また、内臓脂肪が過剰に溜まると、将来これら生活習慣病をいくつも併発し易くなります。医師、管理栄養士、保健師などの指導を受け、体重減量に努めてください。 |
血圧 | 129/84㎜Hg | 高血圧は、自覚症状がなくても、放置すると脳卒中、心筋梗塞、腎障害などを起こすことがありますので、食事、日常生活の管理・指導、治療など必要な措置を受けてください。 |
脂質 | 空腹時 LDLコレステロール 70~139㎎/dℓ HDLコレステロール 40㎎/dℓ以上 トリグリセライド(中性脂肪) 150㎎/dℓ未満 |
LDLコレステロールや中性脂肪が高い場合、動脈硬化を起こし脳梗塞や狭心症・心筋梗塞の原因となります。 HDLコレステロールは、血管に溜まった悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を取り除く役目を果たし、善玉コレステロールといわれていますが、これが少ない場合も動脈硬化の進行が速いと言われています。 |
肝機能 | AST(GOT) 5~40IU/ℓ ALT(GPT) 5~42IU/ℓ γ-GT(γ-GTP) 7~74IU/ℓ |
肝臓は、各種物質の代謝や解毒を行う重要な臓器です。ウイルス性肝炎の感染や暴飲暴食など生活習慣の不摂生により、さまざまな障害を起こします。 γ-GTは結石や腫瘍で胆汁の流れが悪くなった場合や、アルコールの飲み過ぎで上昇します。 |
代謝系 | 空腹時血糖 70~110㎎/dℓ 尿糖 (-) HbA1c(NGSP値)4,6~6,2% |
糖尿病の検査として血糖検査、尿糖を測定します。 HbA1cは過去1~2ヶ月の血糖の平均を反映します。糖尿病の疑いと指摘された方は、必ず精密検査を受けてください。放置すると、心筋梗塞、脳梗塞、腎障害、網膜症、神経障害など重大な合併症を起こすことがあります。 |
血液一般 | ヘモグロビン 男12.4~17.6g/dl 女11.0~15.2g/dl 赤血球 男420~540万/mm3 女380~480万/mm3 |
貧血などをみます。鉄欠乏性貧血が多いのですが、胃潰瘍、がん、血液疾患などによっても異常となることがありますので、原因を調べることが大切です。女性の方は、子宮筋腫のこともありますので婦人科検診も受けてください。 |
検尿 | 蛋白(-) | 腎臓をはじめ、尿路系の病気(炎症、腫瘍、結石など)のスクリーニングとして検査します。 |
心電図 | 正常域 | 不整脈、心筋梗塞など心機能を調べます。 心電図で要精検と指示された方は、二次検査として負荷心電図、心エコー、ホルター心電図などを受け、さらにくわしく調べてください。要経過観察となっている方で、自覚症状がある場合は、医師にご相談ください。 |
胸部X線 | 異常なし | 受診勧奨となっている方は、精密検査を受けてください。 |