酸素欠乏症及び硫化水素中毒にかかるおそれのある場所(労働安全衛生法施行令第6条別表第6に掲げるすべての場所)における作業に従事する労働者を指揮等する作業主任者の資格を取得できます。
講習会開催日
令和3年度
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | R4.1月 | R4.2月 | R4.3月 |
3.4満席 | 14.15.16 | 12.13.14 | 9.10.11 | 14.15.16 | 18.19.20 | 15.16.17 | 13.14.15 | 17.18.19 | 1.2.3 | 12.13.14 | 16.17.18 | 2.3 |
講習時間
講習の定員は60名ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月から実技講習を2日(各日30名)で行うため、
2日コース及び3日コースで実施します。
申込受付順に受付番号1~30は2日コース(2日間で講習を修了)、受付番号31~60は3日コース(3日目は実技講習のみ)
とさせていただきますのでご了承ください。
2日コース | 学 科 | 学 科 (学科試験含む) | 実 技 (実技試験含む) | 定員 |
1日目(オリエンテーション8:20~) | 2日目(オリエンテーション8:20~) | 30名 | ||
8時30分~18時20分 | 8時30分~12時50分 | 13時30分~18時55分 |
3日コース | 学 科 | 学 科 (学科試験含む) | 実 技 (実技試験含む) | 定員 |
1日目(オリエンテーション8:20~) | 2日目(オリエンテーション8:20~) | 3日目(オリエンテーション9:20~) | 30名 | |
8時30分~18時20分 | 8時30分~12時50分 | 9時30分~15時30分 |
講習会場
香川労働基準会館 2階 大会議室
受講資格
特にありません。
講習科目及び時間
1)酸素欠乏症、硫化水素中毒及び救急そ生に関する知識 | 3時間 |
2)酸素欠乏及び硫化水素の発生の原因及び防止措置に関する知識 | 4時間 |
3)保護具に関する知識 | 2時間 |
4)関係法令 | 2.5時間 |
5)救急そ生の方法(実技) | 2時間 |
6)酸素及び硫化水素の濃度の測定方法(実技) | 2時間 |
7)実技修了試験 | 1時間 |
8)学科修了試験 | 1時間 |
修了証
全科目を受講し、修了試験に合格された方に修了証を交付いたします。
受講料
14,410円(受講料:12,210円(税込)、テキスト代:2,200円(税込))
申込方法
(1)受講申込書に必要事項を記入の上、顔写真(撮影6か月以内、タテ3.0センチ×ヨコ2.4センチ、裏面に氏名を記入)1枚を貼り付けて本部へ郵送してください。 郵送先:〒761-8031 高松市郷東町436番地 宛先:一般社団法人 香川労働基準協会 まで |
(2)記載事項等に不備がなく受理できた場合は、受付印を押印した当申込書(写)と受講券を郵送しますので、それから10日以内に受講料をお振り込みください。 |
(3)請求書が必要な方は、請求書欄に☑を入れて下さい。請求書宛名は事業場名で発行致しますが、その他の場合はご連絡下さい。 |
(4)受講券は、講習会当日受付に提示してください。 |
受講料振込先
百十四銀行 県庁支店 普通預金 口座番号:0067684
口座名義人:一般社団法人 香川労働基準協会 *振込手数料は受講者負担
定員
60名
受付開始日
講習会開催日の前月の10日から開始し、定員になり次第締め切ります。
(10日が土・日・祝日等の場合はその翌日からになります。)
注意事項
(1) 1事業場で多人数の申し込みにつきましては、制限をさせていただく場合があります。 |
(2) 受講料は、開講日の前々日(土・日・祝日は除く)までにキャンセルの申し出があった場合以外は返還いたしません。 |
(3) 遅刻、早退等受講すべき時間数が不足したときは、修了証を交付できませんのでご注意ください。 |
(4) テキストは開講日の受付時にお渡しします。 |
(5) 筆記用具をご持参ください。(黒鉛筆HBまたはB、シャープペンシル、消しゴム) |
(6) 開講日の7日前になっても受講券が届かない場合は、本部までご連絡ください。 |